暖かくなって薄着の季節が近づいてくると、「胸を大きくしたい!」という気持ちがふつふつと再燃してきませんか?
そう考える女性は多くて、好きなファッションを素敵に着こなしたり、堂々と胸をはって水着を着たいって思いますよね。
そのために、矯正下着やマッサージを頑張った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
色々なバストアップ法の中でも有名な、「豆乳が胸を大きくする」効果についてご紹介していきます。
目次
豆乳でバストアップできる??
バストアップの基本はやっぱり毎日の積み重ねが一番大事。
人の体は食べた物から作られていますから、バストに必要な栄養も毎日摂取したいですね。
バストアップに効果のあるといわれる豆乳にはどうでしょうか。
実は豆乳によるバストアップの効果を最も感じられやすいのは、体がまだ発育段階のある「成長期」の女性。
この時期に必要な栄養をしっかりと摂取することで、より女性らしいボディラインを作ることができる。
効果を感じにくい人の中には、年齢を重ねたことにより体内の女性ホルモンが少なくなっていることが考えられる。
年齢を重ねた女性は豆乳では効果を得ることはできないのでしょうか?
大豆イソフラボンの効果
ではなぜ豆乳がバストアップに効果があると言われているのでしょうか?
豆乳には乳腺を刺激してくれる「大豆イソフラボン」が多く含まれているからです。
乳腺は乳房の中に張り巡らされていて、「母乳」を作り出すための重要な器官です。
胸の柔らかい部分は、主にこの乳腺1割と脂肪9割で構成されているため、乳腺を増やすことはバストアップに欠かすことができません。
妊娠した時に胸が張るのも乳腺が母乳を一生懸命作り出しているからなのです。
この「大豆イソフラボン」はエストロゲンという女性ホルモンと同じ働きをしてくれるとして最も有名な成分の一つ。
女性の体に必要な女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2種類が存在します。
エストロゲンとは…
- 女性の体を「女性らしく」してくれるホルモン。
- 乳腺の周りに脂肪をつきやすくする。
- 乳腺の細胞を増やす働きもしてくれる!
- バストの育成を助けるだけでなく、骨や筋肉、自律神経など様々な部位に働きかける。
- 30前後が分泌のピーク。これを過ぎると次第に減少していき、最後にはほとんど分泌しなくなってしまう。
バストアップ以外にもこんなにいい事が!
豆乳には良質なタンパク質、食物繊維やビタミン、ミネラルといった高い栄養価は女性にとってオススメ。
髪や肌が潤い、美肌に導く
細胞を健康的に保つコラーゲンの生成を助けてくれる大豆イソフラボン、血流アップを目指し細胞を活性化するビタミンE、強い抗酸化作用で細胞の老化を防いでくれるサポニン。
年齢を重ねるにつれて髪の毛がパサついてしまったり、切れやすくなったりと髪のお悩みを抱えている方も多い。女性ホルモンの代わりとなり抜け毛などの髪のダメージを防いでくれる豆乳は、健康的な髪を保つ手助けもしてくれる!
高血圧の予防
大豆イソフラボンには、血圧が上がりすぎるのを防ぐ効果も。
食前に豆乳を飲むと、食事によって血圧が急激に跳ね上がらないようにしてくれる効果も。
日頃の食生活が重要ですが、血圧の上昇には気を配り、病気の原因を作らないよう心掛けたいですね。
便秘の解消
豆乳の原材料である大豆には不溶性食物繊維と呼ばれる成分が多く含まれています。
水に溶けにくい不溶性食物繊維は消化されることなく腸内に届き、便秘の解消が期待できる!
多くの女性を悩ませる便秘ですが、普段の食生活でも食物繊維を多く摂取することで改善できる場合も。
自律神経のバランスを整える
脳を活性化し、自律神経のバランスを正常化してくれることでも知られている大豆イソフラボン。
自律神経は交感神経と副交感神経がそれぞれうまく働くことでバランスを保っている。しかし、何らかの理由でこのバランスが崩れると、めまいや吐き気、のぼせ、不安など多くの症状があらわれてくる。
ストレスや生活習慣の乱れでも、簡単に自律神経のバランスが崩れてしまうと言われています。仕事、家事、育児などで忙しい女性にとって豆乳は強い味方と言えます。
生理を正常化する
エストロゲンとプロゲステロンの分泌がうまくできていることで、毎月決まった時期に正常な量の生理がくる。
大豆イソフラボンはエストロゲンの代わりになりますが、プロゲステロンを増やすには医薬品やサプリメントの服用が一般的。
豆乳の種類
市販の豆乳製品は、加工方法に加えて大豆固形分(タンパク質)の含有率によって無調整豆乳、調製豆乳、豆乳飲料の3種類に分類されている。
無調整豆乳(大豆成分8%以上)
絞ったままの豆乳で、何も味付けされていないもの。豆乳独特の風味を強く感じるため、飲みにくく感じる人もいる。
調製豆乳(大豆成分6%以上)
無調整豆乳に植物油や塩、砂糖、添加物などを加えて飲みやすくしたもの。大豆成分をしっかり摂りながら、飲みにくさが軽減されていると人気。
豆乳飲料(大豆成分2%以上)
調製豆乳に果汁や紅茶、コーヒーなどを加えて味付けしたもので豆乳独特の臭みなどを感じにくい。
飲みすぎには注意!
女性ホルモンはバランスが大切!エストロゲンの代わりになる「大豆イソフラボン」を摂りすぎてしまうのはホルモンバランスを崩し、生理周期が乱れる原因になってしまいます。
むくみの原因
適量をとれば、むくみを予防することができる「大豆イソフラボン」
水分の摂りすぎは、むくみに繋がってしまうため要注意。1日1杯程度が適量。
おなかを壊す
豆乳に含まれる成分の一つにマグネシウムがあり、これを多く摂りすぎると下痢を引き起こしてしまう成分。
豆乳の他にもアーモンドなどのナッツに多く含まれる。
冷たい豆乳を飲みすぎることで胃腸が冷えてしまい下痢になることも。
太る
コップ一杯の豆乳は「無調整豆乳」でも50キロカロリーで、4杯でご飯お茶碗1杯分と同じカロリーを摂取することに。
調製豆乳や豆乳飲料はよりカロリーが高い飲み物になるため、飲みすぎには注意。
まとめ
年齢を重ねた女性でも、飲むだけでこれだけ効果があるなら続けたくなってしまいますね!
内側から健康でいることで、バストはもちろん、美しい身体に近づくことができる!
健康美を叶えるためにも一日一杯の豆乳を習慣にしてみてはいかがでしょうか。
あなたの応援クリックが励みになります!